マンションをリフォームするポイント!工事の範囲や準備・注意点を解説

マンションをリフォームするポイント!工事の範囲や準備・注意点を解説

マイホームをお探しのとき、理想の物件を探すのではなく、中古物件を購入してリフォームするのがひとつの方法です。
ただし、購入する物件がマンションなら、リフォームに向けて押さえたいポイントがいくつかあり、対応を誤るとトラブルになってしまいます。
そこで今回は、マンションをリフォームするときのポイントとして、工事可能な範囲や必要な準備、注意点を解説します。

マンションのリフォームのポイント①工事可能な範囲

マンションのリフォームのポイント①工事可能な範囲

マンションのリフォームにおいて、個人で工事可能な範囲を理解しておくことは大事なポイントです。
知っておきたい範囲は、以下のとおりです。

専有部分

マンションの専有部分とは、区分所有者の持ち物にあたる範囲です。
専有部分については、基本的に区分所有者の意思で扱いを決められるため、個人でリフォームして問題はありません。
専有部分にあたる範囲は、基本的には自分が購入した住戸のなかであり、たとえば天井や内装などが該当します。
天井に関しては、建物の構造にあたるコンクリートの内側が専有部分に属し、個人での変更が可能です。
既存の造りを撤去し、天井を少し高くするなどのリフォームをおこなえる可能性があります。
内装に関しては、壁紙の張り替え、室内ドアの交換などが可能です。
このほか、住戸内に備え付けてある設備、たとえばバスタブやトイレ、キッチンなどは、個人で交換できます。
なお、リフォーム可能な範囲を調べるとき、住戸内において専有部分に属さない箇所がある点はポイントとして要チェックです。
たとえば、玄関ドアに関して、内側は専有部分にあたるものの、外側は後述する共用部分に該当します。
そのため、玄関ドアの内側の塗り替えやシートの張り替えなどは可能ですが、外側に手をくわえてはいけません。
リフォームの一環で玄関ドア自体を交換するのも、ドアの外側に手をくわえる形になるため、基本的に認められません。

共用部分

マンションの共用部分とは、マンションの住人全員で使用する範囲です。
具体的な該当箇所は、専有部分を除くすべての範囲で、たとえば室外の廊下や階段、エレベーターなどは共用部分です。
共用部分は、特定の区分所有者の持ち物には該当しないため、個人ではリフォームできません。
共用部分にあたる意外な箇所としては、住戸に付属するバルコニーが挙げられます。
各住戸のバルコニーは、その部屋の住人しか日頃使えないものですが、専有部分ではありません。
火災などのときに避難経路として使うため、専有部分からは除外されており、通行を妨げるものは設置できないように決まっています。
また、給排水管やガス管などがとおっているパイプスペースも共用部分であり、リフォームでの変更できません。
ほかにも、窓のサッシ、壁・床・天井の構造部分なども共用部分とされ、個人での変更は基本的に認められません。
リフォームできる範囲がどこなのかは、基本的なポイントとしてしっかり押さえましょう。

マンションのリフォームのポイント②工事に向けての準備

マンションのリフォームのポイント②工事に向けての準備

購入したマンションの一室をリフォームするとき、工事をおこなう前に済ませておきたい準備がいくつかあります。
工事に向けての準備は、リフォームにあたっての大切なポイントであり、事前の確認が欠かせません。

隣近所への挨拶

自室のリフォームで工事を予定しているとき、準備の段階で隣近所へ挨拶に行くことをおすすめします。
工事が始まると、作業員が頻繁に出入りするうえ、現場では大きな音やほこりなどが出てしまうためです。
集合住宅であるマンションでは、隣近所への影響が大きく、工事が突然始まると、隣人から苦情が来るおそれがあります。
事前に挨拶に行って、話をとおしておけば、多少の騒音やほこりなどが出ても、大きなトラブルにはつながりにくいでしょう。
また、工事が続く期間で不安を与えないよう、予定の工期をあわせて伝えておく点も、ポイントに挙げられます。
この際に、挨拶に行くべき部屋は、自室の上下左右、斜め方向にある部屋です。
自室を取り囲む位置にある部屋には、もれなく挨拶に行くようにしましょう。
なお、挨拶は工事を請け負う業者側でおこなったり、リフォームの依頼主と業者が一緒に回ったりと、いくつかのパターンがあります。
どのように挨拶を済ませるかは、工事の準備を進めている段階で、業者と打ち合わせておきましょう。

工事する場所の片づけ

リフォームの準備段階でのポイントには、工事する場所の片づけが挙げられます。
工事予定の場所にある私物や家財道具などは、作業の妨げとなるものです。
私物や家財道具などの影響で工事がスムーズに進まないと、予定よりも工期が延びる事態にもつながりかねません。
また、室内の片づけが不十分なとき、現場の環境を整えるために別料金を請求されるおそれがあるのは、注意点のひとつです。
工事する場所にものが多いと、さまざまな不利益が生じるため、当日までに自分でしっかり片づけておくことをおすすめします。
片づけのポイントは、リフォーム後の仕上がりを想像して、必要なものを選別することです。
たとえば、キッチンを入れ替えるなら、リフォーム後の収納設備の大きさや位置などをふまえ、必要な調理器具やお皿などを考えてみましょう。
リフォーム後の環境に合わないものは、工事の準備段階で処分しておくのが一案です。

マンションのリフォームのポイント③工事に向けての注意点

マンションのリフォームのポイント③工事に向けての注意点

リフォームする物件がマンションの一室だと、一戸建てにはない注意点がいくつか生じます。
見落としがあると、トラブルにつながるため、注意するべきポイントをしっかり押さえておきましょう。

管理規約の確認

マンションをリフォームするときの基本的な注意点は、管理規約をしっかり確認することです。
集合住宅であるマンションでは、専有部分をリフォームする手続きが管理規約で定まっています。
たとえば、工事を始める前に、管理組合の理事長までリフォームの申請が必要なケースは多いです。
このとき、設計図や仕様書など、予定している工事に関する書類を求められることは、押さえておくとよいでしょう。
また、マンションによっては、工事への同意書を隣近所の部屋からもらうように定めているケースもあります。
規定どおりに申請し、理事会で承認されたら、初めて工事が可能となります。

可能なリフォームの内容

専有部分は、所有者の意思でリフォームできるとはいえ、工事の内容には一定の制限があることには注意しましょう。
たとえば、近年は騒音トラブルの防止に向け、床材の遮音性能に基準があるケースがよく見られます。
遮音性能に指定があるなら、フローリングの張り替えなどにあたり、基準を満たす床材を選ばなくてはなりません。
遮音性能の制限や基準などは管理規約に載っているため、工事のプランを決める前によく確認したいところです。

工事に不備があるとどうなるのか

マンションでのリフォームにおいて、理事会への申請を忘れていたり、おこなった工事が基準に満たないものだったりするのは問題です。
その場合には、すでに着工していても工事は認められず、理事会から作業の中止や原状回復を求められるおそれがあります。
工事が中止や、やり直しになると、通常よりもリフォームの手間や費用がかさんでしまいます。

想定外の出費や二度手間を避けるため、リフォームの計画が管理規約に抵触していないかは、大事なポイントとして忘れずにチェックしましょう。

まとめ

マンションにおいて、個人でリフォームできる範囲は専有部分に限られており、どこが共用部分にあたるのかはしっかり見定める必要があります。
工事の準備にあたっては、騒音やほこりなどで迷惑をかけやすい隣近所への挨拶と、工事する場所の片づけが主なポイントです。
注意点としては、マンションでは管理規約でリフォームの手続きが定まっているため、内容を事前によく確認しておきましょう。